はなのなノート

温かい目で読んでいただけると嬉しいです。

稲の種まきを1週間後に控えて。

こんにちは。

今日は、いよいよ本格的になってきた田植えの準備のことを書きます。

━━━━━━━━━━━━━━

あくまで「農家のヨメ」としての目線で「我が家のこと」を書いていきますので、多少の認識のズレなどがあっても、どうか温かい目で読んでいただけると嬉しいです。

 

 

▼いよいよ本格的に田植えの準備が始まりました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月の田植えを前に、いよいよ我が家でも色々と慌ただしくなってきました。

 

我が家ではだいたい毎年5月の最後の日曜日に「種蒔き」を行います。なので5月の下旬に差し掛かったこのくらいの時期から本格的に慌ただしくなってきます。

 

 

▼田を起こす作業

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この作業は、冬の間から何回か行うみたいです。

 

土を乾かして柔らかくします。

いい稲が育つ為にいい土壌にする、という効果もあるみたいです。

 

 

▼種まきの準備

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来週の種まきに備えた準備も始まります。

 

種まきの準備としてまず土を買いに行きます。

色々と調べると「床土」と言うのが正しいような気がしますが、我が家では「どろ」とか「苗どろ」とか呼び方はそれぞれ様々で、はっきりした正解は分かりません(笑)

 

そして、苗箱の準備。

種まきまでに、苗箱に土を入れていく作業があります。そのためにまず道具を出して揃えておきます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上が、種蒔きを1週間後に控えた昨日と今日の我が家のお話でした。

 

以上です。

ありがとうございました。

 

ではまた。

よろしくお願い致します。